40代シングル、遅咲きの女性が 人生を浮上させる応援をしています。
ハッピーライフデザイナーのひさよです
5月の爽やかな陽気が続いています。
先週末に相模原市の市民祭り(市民若葉まつり)で行われたマーケットに出店しました。
こちらでは女性起業家たちによる手作り作品やセレクトショップ販売などに混じって
『夢を叶える!ハッピー家計術♡~楽々整理で幸せ家計&終活~』
というテーマでお話をしたり相談会を実施。
そして老後や教育に係るお金の事、住宅資金のこと、介護や終活のことなどについての
ご相談も含めて、お祭りに参加されている皆さんがどのようなことに困っているか、
気になっているかなど気がかりなことのアンケート調査も行いました。

(出展後の参加者との集いにて)
このアンケートは、貯金、教育費、介護、住まい、相続、おかたづけ、お墓、投資の8項目
の中から気になることを選んでいただくというもの
非常にシンプルなアンケートで、1人につき複数の回答ありですが結果はこうなりました。

暗くて読みにくいかもしれませんが、トップはおかたづけと老後。
多くの方が一番気にしているのは、家の中のおかたづけと老後だと分かりました。
このアンケートは特定のグループや催し物の参加者というわけではなく、市民祭りに参加、 もしくは遊びに来た一般の方、老若男女とはず20代から70代までの方を対象としました。 おかたづけは若い女性から70代のご年配の方まで、一方老後については40代の子育て中の ママさんから70代までとそれぞれの傾向がありました。
今や誰もが老後の不安を抱えているというのがこのアンケート結果からもうかがえますね。

今の40代のママさんたちは教育資金だけではなく、老後資金についても非常に関心が高く ご質問も多くいただいています。
何から始めるのかは個々のご家庭で違いますが、そのご家庭の経済状況から照らし合わせ 焦って色々なものに手を出すよりは、確実にできるところ、シンプルな方法からというのを お伝えしています。
今回の出展にあたってお手伝いいただいたのは、おかたづけ「はるちゃん」こと山中治子さ ん。 (山中治子さんのホームページはこちら→https://yamanakaharuko.com/) おかたづけと老後
違うようでいながら実はこの2つは関連があるもの。
家の中の整理、ものの整理、お金の使い方の整理をすることが、実は老後対策にもなるとい うことをこれからもお伝えしていきたいと思います。
お金の使い方からものの在り方、整理、老後についてを考える~
「50代のうちから始めよう!人生を楽しく軽やかにするダウンサイジングの方法」 青葉台と柏で行います。 今回相模原祭りでご一緒いただいた山中治子さんとのコラボ講座です。
青葉台会場はこちら
柏会場はこちら
7月19日(金)に終活全般のご相談会を開催します。
医療・介護、保険、年金、財産、お墓などの問題についてのお話となります。
詳細は近日中にお知らせいたします。
ご相談などお問い合わせについてはこちら